HOME > 会社・グループ案内 > 沿革(東京新高屋のあゆみ)

会社・グループ案内

沿革(東京新高屋のあゆみ)

大正年間

創業者矢代米治 東京都文京区小石川伝通院 新高屋本店 高橋友蔵氏の店で丁稚奉公を始める。
高橋氏と矢代米治は同じ新潟県刈羽郡高柳町出身であり、新高屋とは新潟県の高柳村の、新と高から名付けられたものである。

昭和05年

旧東京市京橋区西八丁堀2丁目15番地に小石川伝通院よりのれん分けされ個人商店新高屋として創業。総菜、煮豆、漬物の製造販売業を営む。

昭和10年

合資会社新高屋商店設立、法人化とする。

昭和20年

戦災により、一時、東京都練馬区の仮事務所へ移転。終戦後、練馬大根を使用して、「べったら漬」の開発に着手。

昭和22年

戦災により、終戦後、東京都台東区台東2丁目に移転。
このころより、「べったら漬」の開発製造に成功する。
また、戦争により中断していた「日本橋べったら市」が復興、露天商に商品やのれん、ちょうちんなどを提供しつづけ、現在に至る。

昭和24年

近隣環境に配慮して、生産の一部を埼玉県深谷市上野台に移設。

昭和26年

栃木県日光戦場ヶ原の開拓地に原料生産を依頼。

昭和29年

全国漬物品評大会において「べったら漬」が農林大臣賞受賞。

昭和32年

那須御用邸に参上し、天皇陛下・皇后陛下へ「べったら漬」を献上。
爾来、10年間、献上の光栄に浴する。或る年には、献上に参邸した一同に対してたまたまご散歩中の天皇陛下が おみとめになり、一同に玉歩をお進めになり、「いつも結構な、おいしいものを、ありがとう」と、有難いお言葉を賜ったこともあった。

昭和33年

全国漬物展示品評会で「べったら漬」が東京都知事賞受賞。

昭和37年

天皇陛下、皇后陛下を日光戦場ヶ原開拓地の大根栽培場をご視察。新高屋社長夫妻、開拓農民の人たちに激励の言葉を賜る。

昭和38年

合資会社新高屋商店を改組、株式会社新高屋設立。
この頃、落語家の林家三平師匠、女優の岩下志麻さんをキャラクターに採用。
また、新派俳優の花柳章太郎氏にも御贔屓にされ、一文をいただく。 「関西の豊富な鮮魚や野菜に太刀打ちできるのは、べったら漬だと、東京生まれの負けず嫌いの私は新高屋のべったらを味わえる秋が好きです。」

昭和39年

埼玉県深谷市幡羅町で、工場を新設。現在の工場である。

昭和40年

宮内庁御用達を拝命。

昭和45年

東京都台東区本社ビルを改築。営業、管理部門の充実を図る。

昭和55年

コンピューター導入開始、オンラインシステムを組む。

昭和58年

米国へ進出、カリフォルニア州ロスアンジェルスにニイタカヤUSA (NIITAKAYA U.S.A. INC.)設立。

昭和59年

全国有力漬物メーカーによって、新高屋の後援組織であるゴールデンメンバーズクラブ結成。

平成05年

「べったら漬」製造販売部門を分社化のため、株式会社東京新高屋設立。
「べったら漬」製造販売部門を移管する。

平成12年

株式会社東京新高屋本社を東京都中央区日本橋浜町3-2-2に移転。

平成14年

ベったら漬けの名門企業であった株式会社金久倒産により管財人より「金久の東京べったら漬」の商標、製造ノウハウ、設備、原料などの譲渡を受ける。
また、香港で漬物を中心とした日本食の製造販売を行っている「香港金久有限公司」をグループ内に統合。

平成15年

埼玉工場敷地内に、全館チルド対応。延床600坪の配送センター新設。

平成16年

読みやすい呼び名とするため、東京にいたか屋に会社名を変更。
商標は、「東京新高屋の東京べったら漬」「新高屋の東京べったら漬」と従前のまま。

平成18年

キムチ製造および漬物問屋の名門企業である東京都中央区築地の株式会社イケガミを統合。

平成20年

林家一平氏(2代 林家三平)氏をイメージキャラクターとして採用。
「目黒のさんま祭り」に参加する。

平成24年

主に東京新高屋ブランドの製造を担う新グループ会社「株式会社 日本橋にいたか屋」を設立。

メニュー グローバルな食流通事業 さいたまディストリビューションセンター メニュー 会社概要 沿革 グループ会社 株式会社東京にいたか屋 NIITAKAYA U.S.A. INC.

  • インフォメーション
  • 最新のお知らせ

90周年記念サイト

東京新高屋オンラインショップ